June 16, 2007

パーマカルチャー講座 第3回

パーマカルチャー講座 第3回
テーマは「肥料」

今日わかったこと

?植物の体を構成する主要元素がどこから来るか

 ・C ←大気中のCO2から
 ・O ←水から
 ・H ←水から

?植物が栄養素を取り込むためには水と有機物が必要

土はマイナス電荷
栄養素(Mg・Ca・Kなど)はプラス電荷
 →栄養素は土にくっついている。

そこへ水のH+イオンが来てCa+やK+と入れ替わることで栄養素が土から解き放たれ、植物が吸収できる状態になる。

土の中に有機物が多いと、栄養素のプラスイオンを付けたり離したりする機能が向上する。
なので有機物を増やすと栄養素を植物が吸収しやすくなる。

?N(窒素)は土の中でどのように存在するのか?

窒素は硝酸(NO3-)という形態をとる。

硝酸はマイナスイオンなので土のマイナスと反発して土から流れてしまう。

窒素を土の中に保持するためには落ち葉の中や微生物の中に持たせる必要がある。

?移動しやすい物質の代表格「窒素」

窒素は植物の体の中で移動できる。

なので、窒素不足になると下のほうの日が当たらなくなった葉から日の当たる上のほうの葉へ移動させて機能を維持しようとする。

これを転流と呼ぶ。

窒素は転流できる物質の代表格。

転流できる物質が不足すると症状は下から現れる。(下から上へ転流させてしまうから。)

下のほうの葉が黄色くなってくるのは窒素不足の典型的な症状。

?移動しにくい物質の代表格「カルシウム(Ca)」

転流しやすい窒素とは対照的に植物の中で移動できない物質の代表格がカルシウム。

転流できないので、カルシウム不足になると上のほうから症状が現れる。

症状が上のほうから出るか、下のほうから出るかで何が不足しているのかある程度推察することができる。

?あいかわらずつかみどこが難しい「カリウム(K)」

カリウムも土の中にたくさん(1.4%)あるが、安定していて出てこない。土が砕けたときに放出される。

「蒸散や浸透圧のコントロール」に深く関わっているというが、いまいちイメージがつかめない・・・。

3大栄養素の3番目だが、窒素(N)やリン(P)よりもつかみどころがない。

?有機肥料のN:P:K

生物由来の肥料。

有機肥料の成分で注目するのは3大栄養素のN:P:Kの比率。

一口に有機肥料と言ってもその成分比率は全く違うので、何を補給しなきゃいけないのかよく考えて選ばないと意味がない。(あるいは毒になることもある。)

?ぼかし・・・発酵した有機肥料

有機肥料を直接与えると急激に効きすぎるので毒にもなる。

ぼかしはあらかじめ発酵させて、「微生物が栄養素を持っている状態」にしたもの。

一発のパンチ力は落ちるが、じわじわーと利くので使いやすい。

?有機物の効果

団粒化促進(ふかふかになる)

栄養分を蓄え、交換できるようになる。

保水力向上。

微生物が増える。

?米ぬかはPがたっぷり

米ぬかにはリン(P)が多く含まれる。

米のとぎ汁も同じ。米のとぎ汁を植木鉢に与えるのはそのため。

下水に含まれるリン(P)のほとんどは各家庭の米のとぎ汁に由来する!!! (by 下水処理関係者)

・・・これは私の本業のほうで役に立つ「なるほど」です。そうだったんだ・・・! 米ぬかを与えるってことはリン(P)を与えるってことなんだ。


以上、米ぬかの話はやや余談でしたが、私にとっては今日一番のなるほどです。

Posted by blueskyland at 23:30:00 | from category: パーマカルチャー | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks
DISALLOWED (TrackBack)