November 27, 2011

七北田川だけではなかった、河口閉塞・・・・いわき編

今日は別件でいわき。
いわきには震災後も仕事で一度来ているけれど、海岸部を見るのは今回が初めて。原発よりも南側の海岸を見るのは今回が初めてになる。

まず、津波の被害は海岸間近の家屋は基礎しか残っていない状態になっていたものの、新地や相馬、あるいは仙台と比べても単純な津波被害の規模は比較的軽微に見えた。津波で壊滅的な状態になっているのは海岸から数十メートルのわずかなエリアのみで、内陸部まで瓦礫が押し寄せた仙台平野とはだいぶ様子が違っていた。

しかし今回私の目を釘付けにしたのは、七北田川と同様の河口閉塞がこのあたりの河口でも見られたことである。

滑津川河口
 
滑津川は地図で見ると河口に砂州が形成されていて、やはり元から河口閉塞気味だったように見える。しかし今は完全に河口閉塞していて、七北田川で言うところの貞山堀のような横に伸びる水路もなく、川の水は地下浸透で海へ流れ出ているとしか考えられない状態になっている。

夏井川河口
 
 
夏井川は広い河川敷を持つけっこう大きな川。これだけ規模の大きな川の河口が完全に閉塞している。夏井川の場合は河口のすぐ上流に貞山堀と同じように横に伸びる運河があり、川の水は運河のほうに流れているものと思われる。夏井川の河口には葦原が茂っており、本来は典型的な河口干潟が形成されていたものと推察されるが、今はほとんど淡水の世界になっているものと推察される。

現在の夏井川の河口
 
夏井川の水が流れ込んでいると思われる運河をたどると、夏井川河口から3kmくらい北側で海とつながっている。地図で見るとこの運河には途中でたくさんの小河川が流れ込んでいて、それらがすべてこの河口から海で出て行っているようである。この河口には砂の堆積はまったく見られない。夏井川の上流から運ばれてきた砂は夏井川の本来の河口に堆積し、運河のほうには流れ込んでいないということだろう。

これまで、河口閉塞は七北田川の特殊な現象と思っていたが、同様の河口閉塞がこんなに頻発しているというのはかなり驚きだった。いずれの河川も震災前から常に河口閉塞気味だったようだが、震災後はなぜこんなにも実際に閉塞するようになってしまったのか。七北田川の場合は横に伸びる運河の水門の破壊が原因と言われているが、実際どうなのか、改めてこの目で確認してみたいと思った。

p.s.
ついでに、いわき市の「いわき」って漢字でどう書くのか知らなかったけれど、わかった。『磐城』これが由緒正しき表記のようだ。


22:24:32 | blueskyland | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

November 12, 2011

松川浦ほか、福島方面もりだくさん

今日はなんと、東京からはるばる来ていただいた私の干潟の師匠、中瀬さんと一緒に松川浦など福島方面沿岸部の湿地を観察してきました。
(内容が多いので、毎日少しずつ書き足していきます。)

松川浦 環境公園(尾浜地区)
7月や8月の観察でもたくさんのヤマトオサガニが生息し、津波の影響があまり見られなかった場所。当時はまだ施設の再開には程遠い感じだったが、施設再開に向けて着々と準備が進んでいる様子だった。
 

7月ごろは瓦礫を取り出すために干潟に重機が入ったりしていたが、今は瓦礫の撤去も終わり、干潟に重機の走行痕が残ったりしているものの、落ち着きを取り戻している。干潟にはあいかわらずヤマトオサガニがうじゃうじゃ見られ、また、今回は震災で地形が変化してできたと思われる水溜りにホソウミニナなどの巻貝が大量に見られた。また、同じところでケフサイソガニも見られた。
 

松川浦 環境公園の外側
これまで、環境公園周辺の地形をちゃんと観察したことがなかったのだが、今回は環境公園先端のほうまで歩いてみて、環境公園周辺の干潟は松川浦本体から微妙に切り離されており、半ば人工的に作られた干潟だということがわかった。境界線の小さな堤防の右側が環境公園、左側が松川浦本体で、松川浦側は底質がかなり砂っぽくなる。
ここでの発見は、ついさっきまで海底に植わっていたようなアマモが流れ着いていたこと。規模はわからないけれど、震災の後も松川浦の中に藻場が形成されていることを意味している。
 

松川浦 尾浜地区ローソン脇の干潟
7月や8月に来たときはヤマトオサガニパラダイスになっていたローソンの駐車場脇の干潟だが、ヤマトオサガニの数は大幅に減少していた。一方で葦がかなり成長しており、淡水の流入量の増加か逆に海水の流入不足なのか、かなり淡水化しているのではないかと思われる様子だった。もともとここは松川浦からちょっと離れているので、海水が流れ込んで干潟になっていること自体が不思議な場所なのでいたしかたないかというところか。
 

道路を挟んで南側の干潟のほうには相変わらずヤマトオサガニが大量に見られた。逆にこちら側には相変わらず葦原が全然ない。
 

松川浦 宇多川河口
宇田川河口にやってきたのは今回がはじめて。宇田川河口近くの砂浜にはコメツキガニの巣穴が見られた。だがこれは序の口。


宇多川河口での一番の発見は、河口から数十メートルのこの場所でサケの産卵行動が見られたことである。
 

こんな河口部でサケの産卵行動が見られたことには、2つの要因が考えられる。
ひとつは、宇多川のちょっとだけ上流に網が設置され、宇多川をサケが遡上できないようになっているためである。そのため、網のところには行く手を遮られたサケが大量に群れていた。上流へ向かうことをあきらめたサケが手近なところで産卵場所を探しているのかもしれない。
 

もうひとつは、宇多川のほぼ河口の汽水域にありながら、この場所に限っては湧き水が湧いているようで、常に水が澄んでいて上流部と同じような透明な淡水の世界がスポット的に存在するということである。サケが何をトリガーに産卵場所を選ぶのかわからないが、水温、透明度、塩分濃度など、上流の産卵場所と似たような環境がここにあるのではないかと思われる。
 

 

湧き水があるのは幅10mにも満たない狭い範囲で、いかにも湧き水が出ている雰囲気のある左のほうでは4尾くらいのメスが場所の取り合いで争っていた。やや濁りのある右のほうでは体の大きなメスと小さなオスがカップルになっていて、メスは時々体を横にして尻尾で川底を掘るような動作をし、オスのほうは時々体を細かく震わせて産卵を促すというテレビでしか見たことがなかった産卵行動を行っていた。

私はサケの産卵どころか泳いでいるサケを見たことがなかったので、今日は非常に運が良かった。しかし、いくら湧き水があるとはいえ汽水域のど真ん中のこの場所では卵はなかなか無事ではいられないだろうし、そもそも卵を産んでもまた別のサケが掘り起こしてしまって、子孫を残すのはなかなか難しいと思う。

松川浦 宇多川と小泉川の間の中洲
宇多川河口の少し北にはもう一本小泉川という小河川の河口がある。2つの川に挟まれた中州には田んぼがあり、遠目で見ると海水の流入で干潟のようになっているように見えたので、細い道に入り込んで近くまで行ってみた。

 
ここでまず驚いたのは、なんとここにもサケが入り込んでいたことである。迷い込んでしまったとしか考えられないが、サケのような大型の魚が入ってこれるだけの水路が松川浦本体につながっていることを意味している。

 
そして、このエリアの田んぼは継続的な海水の流入によってヤマトオサガニやウミニナなどが住み着き、すっかり干潟になっていた。「どんな環境の変化があってもその環境にあった生き物が住み着くようになる」ということの典型例のひとつだった。
考えてみると、もともと松川浦周辺の田んぼはみんな干潟を干拓して作られたものなので、元に戻っただけなのかもしれない。しかしここもいずれは農業を再開するために整備されて田んぼに戻るのだと思う。

梅川河口
松川浦のほぼ南端。梅川の河口は川と言うよりも用水路に近い構造で、河口としてのおもしろみはあまりなかった。松川浦の北半分では水面に顔を出していた松の木などが撤去されてきれいになっていたが、このあたりでは当時とあまり変わらない姿で水面から顔をのぞかせていた。
砂浜にはコメツキガニの巣穴や小型の巻貝がたくさん見られたが、今回注目したのはいろいろな水生植物。それぞれ名前があるのだけれど、勉強不足でちゃんと覚えていない・・・。
 

 

梅川河口近くの水田跡
梅川河口での発見としては、先ほどの宇多川河口とちがってこちらの水田跡には淡水の世界が戻ってきていることである。
 

 
この水田跡は明らかに松川浦の水面よりも標高が低く、干拓で作られた水田である。震災後しばらくは海水が流入して干潟のようになっていたと思われるが、どこかのタイミングで再び干拓されて、現在は淡水に戻っている。今日見られた淡水の生物はミジンコ、ザリガニ、サカマキガイ。ドブ川と同レベルの環境ではあるが、これだけ海に近い場所に淡水の世界があるというだけで現段階では最先端。

22:43:00 | blueskyland | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

October 16, 2011

水陸両用キリギリス?

このところ週末は車で移動することが多かったが、今日は若干趣向を変えて自転車で仙台港周辺&蒲生干潟へ。

最初に中央公園や夢メッセのあたりの現在の状況を見てきた。中央公園はあいかわらず立入禁止。夢メッセは瓦礫は一通りきれいに片付けてあるものの、震災後半年以上たっているにもかかわらず復旧に向けた取り組みはまったく行われていなかった。時計も地震発生時刻で止まったまま。
 

蒲生干潟へ向かう道のりの大半はいつもの通勤路だが、いつもとちがってぶらぶらと周りを見ながら転がしているといつもと違った景色が見えてくる。キリンビールの先でカマキリを見つけた。津波で水没した地域でも昆虫に関してはそこそこがんばっている感じがする。

今日は蒲生干潟の近くの陸地の葦原や草むらを散策してみた。お目当てはカエルだが、やはり今日もカエルの姿は見られなかった。震災後、海岸近くの平地ではまだ一度もカエルの姿を見ていない。
カエルの代わりに、今日は小型のキリギリスの珍しい習性?を見ることができた。なんとこのキリギリスは水中に身を隠す。このキリギリス自体はよく見るような気がするけれど、まさか水中にもぐるとは思わなかった。

水中に身を隠したところ


草の上に出てきて草に成りすまそうとしているところ


23:34:23 | blueskyland | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

October 10, 2011

旧淡水池北側の水路確認&蒲生干潟でカワセミ確認

今日は、昨日見つけた蒲生干潟北側と旧淡水池の間の水路が満潮時につながっていることを確認するために夕方ちょっとだけ蒲生干潟へ行ったのだが、今日は思わぬ収穫があった。

これまでそれらしき声は聞いていたが姿を確認できていなかったカワセミを震災後はじめて蒲生干潟で確認できた。

旧淡水池北端の水路
とりあえず、本来の目的の水路の確認から。


2011/10/10 16:51 潮位約120cm(満潮14:40 145cm)
満潮から2時間くらいたって潮が引き始めているけれど、確かに蒲生干潟北側と旧淡水池が水路でつながっている。ただ、おそらく震災前は水路の右側の土手で淡水池は遮られていて、淡水池はやはり淡水だったのではないかと思われる。

蒲生干潟でカワセミ確認
本来、鳥の種類にはあまり興味がない私だが、カワセミだけは別格。
カワセミの独特な声は震災後も何度か蒲生干潟近辺で聞いたことがあったが、これまではその姿を確かめることができていなかった。その独特な声からして聴き間違えることはないと思ってはいたが、姿が見えないのでなかなか確信を持てないでいた。今日やっとその姿を見ることができた。しかし距離があまりにも遠く、日も落ちかけていたので写真はごらんのありさまだが、一応カワセミであることは確認できる。声は複数聞こえていたので、少なくとも2羽はこの辺にいる(あるいは訪れる)のだと思う。確かにカワセミのえさになる小魚は今でもたくさんいる。



 
カワセミのお腹側(左) カワセミの背中側(右)

このところあまり前向きな情報が得られなかっただけに、カワセミがいるということは蒲生干潟にとって久しぶりに明るいニュースのように思います。

また、日暮れ時に蒲生干潟に来たのは震災後初めてでしたが、夕暮れ時になるとアオサギやカルガモが蒲生干潟や養殖池にもどってきて、鳥たちの寝床として今でもそこそこ機能しているんだということがわかりました。

23:50:00 | blueskyland | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

October 09, 2011

新・七北田川河口&蒲生干潟北半分調査

今週は先週よりもさらに潮位が下がった状態で七北田川の新しい河口と蒲生干潟の北半分の観察をしてきた。

蒲生干潟全景
とりあえず、いつものように蒲生干潟全景と七北田川の本来の河口付近の様子を記録。


2011/10/9 9:14 潮位約70cm(干潮7:53 61cm)


旧・七北田川河口部

2011/10/9 9:26 潮位約70cm(干潮7:53 61cm)
干潮時刻から既に1時間半ほど経過しているが、水はまだ七北田川から海側へ流れている。


2011/10/9 10:46 潮位約90cm(干潮7:53 61cm)
観察を終えて帰る前にもう一度状態を確認。この時点では海の水位のほうが高くなり、七北田川へ遡上し始めていた。


蒲生干潟北半分につながる水路(七北田川の新しい河口手前)

2011/10/9 9:37 潮位約75cm(干潮7:53 61cm)
潮位75cmでは水路の水位は20cmほどあり、長靴であればなんとか渡れる程度。

 
水路で砂がえぐられた箇所に、大量の貝殻が積もっている。
なぜここだけこんなに大量にあるのか、あるいはこのあたりの砂を掘れば一面こうなっているのかどうかは不明。


七北田川の新しい河口&蒲生海岸
実際に回った順番とは異なるが、水路の先、七北田川の新しい河口と蒲生海岸の様子を報告。私としては蒲生海岸の海そのものまでやって来たのは震災後初めてになる。河口のこの感じは、震災前の七北田川河口の景色そのものだった。


2011/10/9 10:28 潮位約90cm(干潮7:53 61cm)

七北田川河口対岸側
 
河口の対岸側は人が近づけないため、ウミネコなどの休息場所になっている。
また、ウミネコの向こうにはサーフィンを楽しむ若者の姿があった。

蒲生海岸


 
海岸にはまだ瓦礫が散乱している箇所がたくさんあるけれど、河口付近に関しては台風のときにすべて流されてしまったようでとてもきれいな砂浜が広がっている。貝殻が多いのが目に付くけれど、外海から流れ着いたと思われるものも多く、蒲生干潟や七北田川汽水域の貝が大量に死滅したことを知りつつこう言うのは不謹慎だが、「きれい」と感じた。


蒲生干潟北半分
蒲生干潟北半分は台風15号被害後も堰湖干潟のような形状が維持されていて、そこそこ干潟らしい姿が期待できるのではないかと思っていたが、今回の観察ではやや期待を裏切られる結果だった。


2011/10/9 9:44 潮位約75cm(干潮7:53 61cm)

 

 
先週、旧淡水池につながる水路周辺にかなり泥が堆積しているのを見ているので、こちらにも新たに泥が堆積しているものと期待していたが、本来の蒲生干潟北側のエリアには新たな泥の堆積が少ない。そのため非常に砂っぽく地面は固い。ゴカイの穴も多少見られるが、生息密度は低い。水質はかなり海水に寄っているのか、モズクのような海草が見られた。

旧淡水池の裏側


 
震災前は葦原が茂り、蒲生干潟の中でもっとも豊かだったと思われる場所だが、堆積していた泥は葦もろとも根こそぎ流されて、泥の塊の残骸が転がっている。葦の痕跡を見ることはできるが、完全に死滅している。葦が死滅すると硫化臭がするのが一般的と思っていたのだが、そういう感じもしない。

さらに北側へ
 

 

 
さらに北側へ足を伸ばしても状況はほとんど変わらない。地面が緑色になっている箇所があって、拡大してみるとやはり海草のようだ。このあたりで見られた生き物は水溜りを泳いでいるボラの稚魚と手負いのアシハラガニ一匹のみ。

体育館下の葦原
 
体育館のすぐ下、要するに陸地のすぐ近くには今でも葦原が茂っている。葦原のあるところにはやはりアシハラガニが大量に住み着いて、アシハラガニパラダイスになっていた。

旧淡水池につながる水路
 
旧淡水池へ抜けるために草むらを掻き分けていくと、蒲生干潟北側から旧淡水池に向けて一直線につながる水路があることを発見した。水路と言っても干潮時には干上がってしまうのだが、様子からして満潮時には水没して蒲生干潟北側と旧淡水池がつながるのだと思う。この水路が震災前からあったとすると旧淡水池と呼んでいるところは淡水ではなく海水ということになるが、今のところわからない。

旧淡水池の中にできた干潟
旧淡水池北端
旧淡水池は堤防が決壊して蒲生干潟とつながったため、潮位の変動により干潟が発生する。ちなみに黒いフレコンバックは決壊した防潮堤の応急処置で、防潮堤の向こう側は養殖池。震災直後はここで海と養殖池がつながっていた。

旧淡水池の干潟の生物活動痕


 
ゴカイの穴とカニの巣穴の跡(左) コメツキガニの巣穴&砂団子

 
アシハラガニの巣穴(左) アシハラガニ(右)
やはりここでも一番生息密度が高いのがアシハラガニ。コメツキガニと先週見たチゴガニはこのあたりではまだ少数派。


旧淡水池と蒲生干潟をつなぐ水路

2011/10/9 10:15 潮位約85cm


養殖池のボラっ子
最後に、2週間前に来たときに大きな黒っぽい魚が泳いでいるのを見た養殖池。一つ前の写真の水門は、旧淡水池と養殖池を結んでいる。養殖池側の水門は津波で吹っ飛んでいる。旧淡水池側の水門は閉じているのだが、隙間から海水が出入りしているのかもしれない。



 
今日見られたのは水面を泳ぎまわる小さなボラの子供たちのみ。水をなめてみたが、淡水9:海水1くらいの味。


22:27:00 | blueskyland | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks