April 17, 2011

震災後の蒲生干潟

仙台新港の職場へ行ったついでに少し足を伸ばして、震災後はじめて蒲生干潟の様子を見てきました。

蒲生干潟にたどり着くまでの道のりにおいても感じることは多々あったがそこは割愛して、蒲生干潟に着いて最初に驚くのは日和山が根こそぎなくなっていること。日和山は標高わずか6mの日本で二番目に低い山であるが、国土地理院公認のれっきとした山が消滅したという事実はたぶんまだあまり知られていない。まああんまり重要なことではないけれど。


Before(2009/11/15)     ▼

After(2011/4/17)

次に蒲生干潟のほうに目を向けるとこんな感じになっている。

Before(2009/11/15)          ▼

After(2011/4/17)


Before(2009/11/15)     ▼

After(2011/4/17)

どう感じるかは個人差があると思いますが、私の印象としては想像していたよりも原形をとどめているように思いました。
まず海と干潟をさえぎる砂州が大幅に削られたとはいえ、まだかろうじて海と干潟をさえぎっている。これにより潟湖干潟という基本的な形状は維持された。干潟の形状そのものは河口から運ばれてくる泥によって徐々にもとの姿を取り戻していくものと思われます。

ただ、その一方で多くの生物が生息していた表層の泥がほとんど全て流されてしまっています。蒲生干潟に生息する生き物のほとんどは深さ何十センチ程度の表層の泥の中に生息していますが、表層の泥が流されてしまったことによって蒲生干潟の生物層の大半が失われれてしまったものと思われます。

まだ救いがあるのは、場所によっては葦原の痕跡が残っていて、葦の根元には干潟らしい泥が残っているということです。あれだけの津波の直撃を受けながら葦が流されずに残っているということは私にはかなり意外でした。ただ、葦が残っているのは非常に限られたエリアだけで、蒲生干潟の20〜30%程度の面積を覆っていた葦原の大部分は跡形なく流されてしまったようです。それは単に葦がなくなっただけではなく、根元の泥とそこに住んでいた生き物が全て流されてしまったということを意味しています。

そういった状況を受けて、辺りを見回してまず気が付くのは鳥がほとんどいないということです。蒲生干潟に生息していた生物のほとんどは今回の津波で表層の泥とともに流されてしまい、ここにはゴカイや貝といった鳥のえさになるものがきわめて少ないのだと思われます。

しかし、生物がほとんどいなくなったとはいえ、ゼロではないということを今回確認することができました。


流されなかった葦原の根元にはゴカイ類と思われる小さい穴が多数見られました。


葦原の周りにはコメツキガニと思われる巣穴と砂団子も多少見受けられました。カニの姿自体は見られなかったということと現在の蒲生干潟の砂にカニを養うだけの栄養分があるのかどうかということが気がかりではありますが。

そのほかに、小さいフナ虫もわずかながら見受けられました。

元の豊かな生態系を取り戻すまでには時間がかかると思いますが、自然は着実に再生を始めています。

2011/6/17 続報 蒲生干潟

19:16:07 | blueskyland | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks